« ”嫌よ嫌よも好きのうち”の心理 | メイン | 退職時、有給休暇ガバッと取る! »

成果主義の後、なぜ賃金改革か?

成果主義は機能しない、では年功序列に戻すかというと、それも憚られるでしょう。ではどのように変えれば良いのか?何が必要なのか?3点ほどあります。

1、人件費に当てる全体額の管理
2、年功賃金はやっぱりダメ
3、貢献度に合った支払ルールはやっぱり必要

ということです。「ダメ」「必要」といっても、根っからそれを否定するものではなく、良いところは会社によって取り入れましょうということです。では個別にどうすればよいのか検証していくと…

1、人件費に当てる全体額の管理
右肩上がりの経済であれば良いのですが、これからは沈んだりという場合も考えなくてはならなくなります。そういう時代の中で、給料が上がる前提の規程は命取りになります。今年の売り上げはどれだけで、うちどれだけ人件費に当てられるかという管理のことです。

2、年功賃金はやっぱりダメ
1のような制度を作ると、年齢給や勤続給など、自動的な昇給制度はなくなっていくでしょう。高度経済成長時代と比べると、若い人が少なくなり、年配者が多くなるという構図は、年功制度そのものを崩壊させます。しかし、その会社にあって長年やっていく、という長期的な教育の意味では、安定的な賃金の存在もやはり必要です。

3、貢献度に合った支払ルールはやっぱり必要
「貢献度」といっても難しいのです。営業で一件契約を取るにも、本人の働きの他に上司の判断、事務や家族など裏方のサポートがあった筈です。それにどう報いていくかということが重要なのです。日本はこれまで、学歴や派閥にこだわらない技術力で世界を凌駕してきました。そういう良さは、周りの人間環境によってもたらされた部分も大きいのです。

これからの賃金制度変更のための基本方針は、
○ 給料は上がるだけでなく、減る場合も当たり前
○ 年功賃金は生活のための最小限
○ 成果賃金は周りのサポートも考慮

とまとめられます。